【DQMJ2】公式サイトがオープン!

やっと公式サイトがオープンしました。4月28日発売なのに、3月11日になってようやく公式サイトオープンってのはちょっと遅すぎる気がします。この前バイトの時にそういえばと思って調べたのにまだサイトがなくてびっくりしました。

とはいえ私にとっては期待の新作。なんせ、ドラクエモンスターズは実は自分にとって初めてやったドラクエかもしれないんです。1995年にSFC版ドラクエ6が発売。自分が小学校にもうすぐ入るだろう頃ですね。これは父さんがやっているのを見ていました。ジャミラスが怖かったです。ドラクエ6の色えんぴつを買って学校で使ってました(笑)そして1998年にGB版テリーのワンダーランドが発売。あんまり記憶が確かではないのですが、これがドラクエ初プレイ。その後は1999年にGB版ドラクエ1・2が出て、2000年にGB版ドラクエ3という順でしょうか。7→モンスターズ2→PS版4→SFC版5→SFC版6→8というような流れだったと思います。

そんなこんなでテリワンはめちゃくちゃやり込みました。ソフト2個買って、ゴールデンスライムを作ってからはひたすら2エリアのみのMAPの後の吟遊詩人の他国マスターを倒し、HPを20上げてもらうという作業を小学生ながらにしていました。今思うと末恐ろしい小学生(笑)

もちろん前作のDQMJもそれなりにやりました。が、クリア後に行けるようになるスライムガーデン(?)でのレベル上げの面倒さと、モンスター事にステータスの限界値が決められていて強いモンスターを使わざるを得ないゲームになっていてすぐにやめてしまいました。だって2回行動できる方が強いに決まっているし。まおうのつかいにゾーマ、キラーマシン等。今作ではここら辺の不満点が解消されていると願いたい!!

特に配合システムやモンスタースカウトシステム、スキルシステムに変更はなさそうですね。ぐううスキルもなかなか上位スキルを作るのがめんどくさかったような。いや。めんどくさくなかった。夜に沸くなんちゃらって敵をスカウトするとあっさり作れたりとか、抜け道があったなw

パッケージやゲーム画面を見るかぎり、ゴールデンゴーレムやしんりゅうなど、懐かしいモンスターもちらほら見えます。こうゆうリバイバルな感じがシリーズ通して好きな人には嬉しい仕様ですよね><

今回の注目すべきシステムはこれですかね!Wi-Fiリアルタイム対戦!!今まではWi-Fiを使うとランキングに自分のパーティが登録され、AI戦闘された後に順位化されるというシステムでした。結局はチートモンスターが混沌とする意味のないランキングとなってしまいましたが。今作はしっかり自分で操作して対戦ができるようなので、勝率や強さでランクなどを別けても面白いでしょう。このシステムは期待が持てます。というか熱すぎる!!ポケモンも戦ってなぼだったし。ドラクエモンスターズも戦ってなんぼでしょう!もちろん戦略性に幅がないとオリジナリティが出ないので、やっぱりモンスター事のステータスの限界値を設定せずに、フェアにして欲しいところですね。攻撃の限界値が230だったら、どんなに愛していても魔王系に勝てるわけがないですし。

LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。