公式HPにしれっと住宅村の詳しいことが書いてありました。ひとまず世に出回ってる情報を以下にまとめます。
・住宅村は「○丁目○番地」のような区画に仕切られ、区画毎に土地を買える
・土地を買った時点で、自分の土地まで飛べるルーラストーンが貰える。
・土地の値段は初めは50万G。
・その後は1日4回、「午前3時」「午前9時」「午後3時」「午後9時」に5000Gずつ
値下がりしていき、最終的に土地の値段は2万Gまで下がる
・土地を購入後、1万Gで家キットを買うことで家を立てられる
・土地は1キャラクターにつき1つだけ所有できる
・家を立てた時点でアイテムを50個収納できるようになる
・収納家具を設置することで、更に50個収納が増える
・その他の家具で職人施設を置いて鍛冶したり、ベッドを置いて無料で寝るなど、
各々の施設を使わなくても自宅でできるようになる
しくみ的にはこんな感じですが、区画のところがはっきりわからない。前々からβテストをやってた人に説明は聞いてたけど、わかったようでわからない感じでモヤモヤしてました。今日で多分理解できたので、絵にしてみます。
住宅村アクセスマップ
これがグレンの住宅村1丁目の全体像です。下がサバンナヴィレッジ、右上が渓谷、左上が雪原エリアになります。絵の通り、街から入れるのはサバンナヴィレッジのみです。街に出られるのはどのエリアからも可能になりました。(製品版から)
街から入った最初のエリア(グレンでいうとサバンナヴィレッジ)には、購入できる土地の他に宿・協会・郵便局・バザーなどの施設もあります。このブログエントリーの初めの画像で詳しく見れるとおもいます。あとの2つのエリアには施設はなく、土地のみ構成になっているようです。最初のエリアに家を立てれば、自宅ルーラですぐに郵便局が使えて便利そうですね。
1丁目はサバンナヴィレッジ1番~6番、雪原1番~6番、渓谷1番~6番から構成されていて、2丁目になってもやっぱりサバンナヴィレッジ1番~6番、雪原1番~6番、渓谷1番~6番って構成の模様。これが○丁目まであります。現在はどこまで用意されるかは不明です。
で、これが5大陸分になるので5セットあるわけです。実質1丁目1番地は、3エリア*5大陸で15ヶ所存在するわけですね。
バザーについては、βテストの時は大陸依存だったようです。グレンの住宅村のバザーは、オーグリード大陸のバザーってことですね。製品版でもそうだとしたら、グレンやジュレットのようにバザーまで距離がある街で家を立てちゃって、住宅村でバザーが見れればだいぶ楽になりますね~。
ざっとこんな感じですね。やっぱり絵に書いてもちょっと複雑ですね~。でも10/8のアプデ後はロケットスタートを切らないといけないので、事前に情報収集をしておきたかったのです。早くマイホーム欲しい~!